足利市の公式HP(ホームページ)で紹介されている「足利七福神めぐりモデルコース」を散策します。
行程は、8.08km(太平記館起点)徒歩3時間15分です。(参拝時間:各社寺10分)
まずは、みなさんの声は ?
「事前に、もう少し詳しい見どころが知りたい」
「徒歩で行くのは、トイレが心配」・・・。
そんな、率直で現実的な御意見に、少しでも、お役に立てたら幸いです。
目次
【足利七福神めぐり:スタンプラリー2024】
2024年も(一社)足利市観光協会主催による足利七福神めぐり:スタンプラリーが始まりました。
新春に心を込めてご参拝 スタンプを集めて心のこもったプレゼント ご朱印めぐりもご一緒に社寺では、まず心を込めてお参りを!
『足利七福神めぐりスタンプラリー2024』台紙より
毎年、大好評! 楽しくて心温まるスタンプラリーです。
開催期間 | 令和6年(2024)1月5日(金)~1月28日(日) |
---|---|
参加方法 | 1 スタンプラリーの台紙を入手 配布場所:太平記館、足利観光交流館「あし・ナビ」(足利市駅内)
* 七福神社寺にも、若干用意があります。(一人1枚:多くの方々に御参加いただくため) * 台紙は下記HPからダウンロードできます。 2 七福神社寺をめぐり、心を込めてお詣(参)りを! 3 境内にある七福神スタンプを台紙に押印! 4 七福神すべてのスタンプを集めたら、太平記館スタッフに台紙を提示しましょう。 5 応募券をもらい必要事項を記入のうえ応募箱に投函します。「オリジナル記念カード」が進呈されます。 6 抽選で、7名:「金の福袋」(足利の名産品等)13名:七福神社寺直筆特別色紙がプレゼントされます。 |
応募締切 | 令和6年(2024)1月31日(水)まで |
注意事項 | 鑁阿寺(ばんなじ)のみスタンプ押印:100円 |
備 考 | *台紙に掲載されている社寺が対象です。
当ブログ内の記事には、対象外の施設等も含まれていますので |
【足利七福神めぐり:サマリー】
足利市観光協会の『足利七福神めぐり』では、足利市内18の社寺が紹介されています。
<足利七福神めぐり:モデル4コース>
① 「徒歩コース」(足利市HPで紹介のモデルコース:約3時間)
2 「自転車コース」(西の足利七福神めぐり:約5時間)
3 「自転車コース」(東の足利七福神めぐり:約4時間)
4 「徒歩と自動車コース」(旧跡の散策も!:約1日)
出典・引用:一般社団法人 足利市観光協会『足利七福神めぐり』より
[一般社団法人 足利市観光協会] 〒326-0053 栃木県足利市伊勢町3丁目6-4
TEL:0284-43-3000 FAX:0284-43-3333
上記の1~4コースの社寺は、七福神を効率よくめぐるために、コースが設定されており、各コース間で重複する社寺があります。
重複する内容を極力削減するため、1「徒歩コース」の7社寺(心通院、本城厳島神社、長林寺、西宮神社、常念寺、福巌寺、鑁阿寺)を基準として詳細を御案内しています。
そのため、1「徒歩コース」の7社寺が、他のコースで頻繁に登場しますが、そのコース内での御案内は簡素化し、新たに登場した社寺を中心に詳細を記述しています。
各社寺の概要(一覧表:まとめ記事)は、
足利七福神めぐり4コース:19社寺「鑁阿寺」から「長尾弁財天」を御覧ください。
本稿の御案内は、① 「徒歩コース」です。
* 行程表(起点:太平記館)
⓪ 太平記館 ⇒ ① 心通院 ⇒ ② 本城厳島神社 ③ 長林寺 ⇒ ④ 西宮神社 ⇒ ⑤ 常念寺 ⇒ ⑥ 福巌寺 ⇒ ⑦ 鑁阿寺 ⇒ ⓪ 太平記館
順路 | 場 所 | 七福神名 (距離・時間) |
---|---|---|
太平記館 | スタート | |
↓ | 1.8km・24分 | |
① | 心通院 | 寿老人 |
↓ | 400m・5分 | |
② | 本城厳島神社 | 明石弁天 |
↓ | 2km・30分 | |
③ | 長林寺 | 福禄寿 |
↓ | 700m・10分 | |
④ | 西宮神社 | 恵比寿神 |
↓ | 1km・13分 | |
⑤ | 常念寺 | 毘沙門天 |
↓ | 230m・4分 | |
⑥ | 福厳寺 | 布袋尊 |
↓ | 1.5km・19分 | |
⑦ | 鑁阿寺 | 大黒天 |
↓ | 350m・5分 | |
太平記館 | ゴール |
<コース途中最寄りのトイレ>
* 各社寺境内トイレを除きます。
太平記館 ⇒ 蔵王様前 ⇒ 足利市役所 ⇒ 織姫観光駐車場 ⇔ 足利公園
⇒ 友愛会館 ⇒ 足利まちなか遊学館 ⇒ 太平記館
足利七福神めぐり 起点:【太平記館】
「多機能トイレ」は、レジを右手側にして進み、突き当たりにあります。
お土産販売コーナー
所在地:足利市伊勢町3-6-4
電 話:0284-43-3000
営業時間:9:00~17:00
休業:12月29日~12月31日
商 品:和菓子、洋菓子、スイーツ、ファンシーグッズ等
ランチ:~1000円
レンタサイクル:3時間400円、1日1200円(電動あり)
レンタサイクル利用の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【足利 レンタサイクル利用規約】を御覧ください
<太平記館までのルート>は、
足利市駅から行く「太平記館」と「足利学校」を御覧ください。
<JR足利駅からのルート>は、
「渡良瀬橋」車椅子や徒歩で安全に楽しむルートを画像で紹介
【JR足利駅】●⑴北口から「渡良瀬橋・歌碑」ルートを御覧ください。
足利七福神めぐり:①【心通院】
足利七福神 寿老人 心通院(しんつういん)
当寺は、永禄9年(1566)足利長尾五代目政長が、両親 憲長夫妻 菩提のため創建されました。
昭和38年 鉄筋立て八角形の本堂を再建しました。
釈迦牟尼仏をご本尊とし、「己を無にして、他のために尽くす」<利他行>に
生きる感謝報恩合掌の生活を教えとしています。ここに、海運、福寿、智恵の寿老人が祀られ、安産子育延命地蔵菩薩、ぼけ除け観音菩薩とともに、霊験あらたかなため、延命長寿、海運厄除け、家内安全等を願い、広く信仰されています。
境内 由緒書 より 抜粋
<心通院:基本情報>
正式名称 | 大圓山 心通院 (だいえんざん しんつういん) |
---|---|
七福神 | 寿老人<長寿・富貴・招福> |
宗 派 | 曹洞宗 |
創 建 | 永禄9年(1566) |
開 山 | 学英宗益和尚 |
開 基 | 長尾政長 |
本 尊 | 釈迦如来 |
本 山 | 永平寺 總持寺 |
所在地 | 〒326-0808 足利市本城一丁目1742 |
電 話 | 0284-41-3202 |
アクセス・太平記館から | 1.8km 徒歩24分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車8分 徒歩30分 東武足利市駅:車10分 徒歩30分 北関東自動車道 足利IC:車15分 |
(駐車場) | あり(無料) |
特記事項 | 御朱印は発行していません。 |
<心通院:地蔵尊>
<心通院:参拝スタンプ>
スタンプは、休憩所前に設置されています。
御朱印は、授与されていません。(2023.1.現在)
にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物をくくり付けた杖、鹿を従えた姿で知られています。
巻物は、人名の長寿をしるし、鹿は長寿を司る使者とされています。
延命長寿、福徳円満の神とされています。
<心通院:山門までのルート>
私事ですが、心通院は、私の母親の実家の菩提寺です。
幼少の時は、母に連れられてよく来ていたのですが、寺の周囲が、あまりにも発展していたので迷ってしまいました。
ややもすると、私のように、通り過ぎてしまいそうな道ですので、少し詳しく御案内しますね。
最も、わかりやすい道順は、鑁阿寺(ばんなじ)北門の道を北に、ひたすら進むルートです。
植え込みのある石畳の道を1.15km直進します。
(県道208号線:飛駒足利線)手押しの信号機を左折(西)します。
手押しの信号機を左折して進むと、心通院入り口と本城保育園の道標があります。
道なりに、40mほど進むと心通院山門があります。
<心通院:境内>
山門を通ると、左手側に鐘楼があります。
そして、山門の左脇の休憩所入り口に、七福神巡りのスタンプが用意されています。
歴史的偉人の墓所を示す看板「足利長尾氏の墓所」など、市指定重要史跡があります。
長尾氏の墓所は、心通院墓所の最上部にありました。
墓所から街並を一望できます。
寿老人が祀られています。
足利七福神めぐり:②【本城厳島神社】
本城厳島神社:社殿
足利七福神 (明石弁天 美人弁天)
寛政5年(1793)の建立で、明治維新前は、「明石弁天祀」といわれていました。
昔、この里に清い水が湧く泉があったので、水にゆかりの深い神として、奉祀したと
伝えられています。境内にある「美人弁天」は、厳島神社の御祭神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身です。
奉祀:神仏・祖霊などをおまつり申しあげること。
<本城厳島神社:基本情報>
正式名称 | 本城厳島神社 (ほんじょう いつくしまじんじゃ) |
---|---|
七福神 | 明石弁天<福徳財宝・家内和合> |
所在地 | 〒326-0808 足利市本城二丁目1805 |
電話 | 0284-42-0525(本城厳島神社) 0284-41-1382(美人弁天事務所) |
アクセス・心通院から | 400m 徒歩5分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車5分 徒歩25分 東武足利市駅:車5分 徒歩25分 北関東自動車道 足利IC:車10分 |
(駐車場) | あり(無料) |
突起事項 | 「六角の宮」開扉日:第1・3日曜日 |
<美人証明書>
「美人証明書」は、本城厳島神社「美人弁天」で発行される「美人」を証明するお守りです。(有料)
「美人弁天」にとっての「美人」とは、外見的な美しさではなく、全ての女性が持つ、
「女性の心のやさしさ」を守り、証明するもの、だそうです。(安心しました)
<御朱印>
開扉日は、毎月第1・3日曜日で、開扉日以外は、「カー&サイクルタナカ」:本城二丁目
「お菓子のロア朝倉総本店」:朝倉町で発行されます。
<明石弁天:参詣スタンプ>
<美人弁財天>
弁財天は、七福神の中で唯一の女神です。
元は、インドの水の神と崇拝されていましたが、川のせせらぎが奏でる音色から、音楽の女神とも呼ばれています。
そのため、広く技芸、文芸などの才能をもたらす神となりました。現在は、福徳財宝を授ける神としても信仰されています。
<なで弁天と水かけ弁天>
なでで厄災を消します。
水を掛けて厄災を流します。
<柳原用水:逆さ川>
通称「さかさ川」と呼ばれている柳原用水です。
明石弁財天の前を流れる「柳原用水」は、標高の低い地点から、高い方向へ流れており、
足利の七不思議の一つになっています。
ちなみに、足利地方を流れる川の方角は、北から南に、西から東へというのが普通です。
柳原用水は、南から北に、ましてや山の方向に向かって流れています。
そんなことから、「さかさ川」と呼ばれるようになりました。
この柳原用水は、水田開発などに大きな貢献を果たしてきました。
昔、江戸時代の初期、足利地方六か村(山下、五十部、今福、五箇、助戸、江川)の灌漑用水として
寛永6年(1629)に、松田川から水が引かれました。
この際、蓮台寺のお堀を開き、北の方向に逆流させるように施工した人工の用水となりました。
* 蓮台寺:現在の足利公園にあったお寺。
* 五箇:江戸時代から明治初年頃までの足利は、五箇郷、五箇村と呼ばれていた。
* 柳原用水:昔、蓮台寺掘、五箇用水とも。
足利七福神めぐり: ③【西宮 長林寺】
足利七福神 (福禄寿尊)
長林寺は、室町時代の文安5年(1448)足利長尾氏の初代影人の創建によるもので、
大見禅竜禅師が開山し、長雲寺と称しました。のちの享徳2年(1453)竜沢山長林寺と現在の名に改めました。
長尾氏代々の菩提寺となり、寺運も隆盛しましたが、戦国時代末期、小田原北条家に付いた足利長尾氏は、小田原の陣で、北条家没落と命運を共にしました。
そのため、長林寺も一時衰微しますが、元和元年(1615)に再建され、さらに元禄年間(1688~1704)に別格地となり、明治維新まで多くの僧侶の道場となりました。
長林寺由緒書より、一部引用
朝雲寺:勧農城(岩井山)の麓(ふもと)にありました。
岩井山については、
「渡良瀬橋」と「渡良瀬川」に架かる12の橋
14 渡良瀬川に架からない【岩井橋】の神社を御覧ください。
<西宮 長林寺:基本情報>
正式名称 | 大祥山長林寺 (だいしょうざんちょうりんじ) |
---|---|
七福神 | 福録寿尊<幸福・富貴・長寿> |
宗 派 | 曹洞宗 |
創 建 | 文安5年(1448) |
開 山 | 大見禅龍禅師 |
開 基 | 長尾影人 |
本 尊 | 聖観世音菩薩 |
本 山 | 永平寺 總持寺 |
所在地 | 〒326-0817 足利市西宮町2884 |
電 話 | 0284-21-5636 |
アクセス・本城厳島神社から | 2km 徒歩30分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車5分 徒歩15分 東武足利市駅:車5分 徒歩15分 北関東自動車道 足利IC:15分 東北自動車道佐野藤岡IC:50分 |
(駐車場) | 数台あり(無料) |
<西宮 長林寺:御朱印>
<西宮 長林寺:参拝スタンプ>
福録寿尊のお堂の前に、設置されています。
長い頭、長いあごひげ、大きな耳たぶを持ち、年齢は、数千歳と言われています。
鴨を伴い経巻(きょうかん)を結んだ杖をついているのが特徴です。
幸福と富貴、長寿を兼ね備えた招徳人望の神とされています。
<西宮 長林寺:境内>
お堂の右側に、参拝スタンプがあります。
本堂前にある仏足石です。
仏足石は、お釈迦さまの足跡の彫刻で、釈迦如来を象徴的に表現したものです。
足に手を触れ、親しくお詣りください。仏足石の碑文 より
長林寺山門前のスイレン池です。
秋には木々の紅葉と、スイレン・・・、とても落ち着いた雰囲気が味わえます。
西宮 長林寺の関連記事は、
足利三十三観音霊場巡り:①鶏足寺~㉝鑁阿寺<完全解説>
<⑨ 西宮 長林寺:間近に見られる大日如来坐像>を御覧ください。
足利七福神めぐり: ④【西宮神社】
西宮神社:参道
西宮神社は、慶長8年(1603)代官小林重郎左衛門が、摂津国(兵庫県)の
西宮神社を勧請し、創建しました毎年11月19日~20日に行われる「恵比寿講」の際には、開運や商売繁盛を願う人々で賑わいます。
勧請(かんせい):神仏の分身・分霊を他の地に移して祀ること。
<西宮神社:基本情報>
正式名称 | 西宮神社 (にしのみやじんじゃ) |
---|---|
七福神 | 恵比寿神<商売繁盛・財福清康> |
所在地 | 〒326-0817 足利市西宮町2931 |
電話 | 0284-21-6790 |
アクセス・長林寺から | 700m 徒歩10分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車7分 徒歩28分 東武足利市駅:車5分 徒歩28分 北関東自動車道 足利IC:15分 東北自動車道佐野藤岡IC:50分 |
(駐車場) | あり(無料)恵比寿講:臨時駐車場 |
<西宮神社:御朱印・御札>
西宮神社:恵比須講の御札・御朱印
祭りの日は、宮司さんが御朱印帳に記入してくれます。
また、由緒書は、太平記館にも用意されています。
<西宮神社:参拝スタンプ>
スタンプは、石段左側にある社務所の前に
七福神の中で、唯一日本出身の神です。
人々に福と安全を授ける守護神、商売繁盛や漁業、除災招福の神として、
信仰と人気を集めています。
ふくよかな笑顔(えびす顔)が特徴です。
恵比寿講:ポスター
秋季大祭の恵比寿請では、神楽が奉納されます。
本殿の裏には、稲荷神社、秋葉神社、神名宮、八坂神社、山神社などの末社・摂社があります。
摂社・末社:本社に付属し、主祭神と縁故の深い神を祀った神社。
摂社は、本社と末社の間に位し、本社の境内にあるものを境内摂社・末社といいます。
<西宮神社:恵比須講の屋台>
足利七福神めぐり: ⑤【常念寺】
須弥壇の中央奥に、御本尊の阿弥陀如来坐像が安置されており、前方はタイの仏像が鎮座しています。
常念寺は、平安末期、康治2年(1143)の創建と伝えられ、時宗の宗祖 一遍上人の法孫遊行中、荒廃した寺の再建に尽力されました。
本堂は、昭和61年に新築され、布教活動の場として面目を一新しました。
すぐれた仏像の中に、仏法護持の毘沙門天が、威風堂々のお姿で祀られ、足利市内の反映を守護しています。
財宝福徳、子孫繁栄を授け、北門の守り神です。
本堂の厨子には、素戔嗚尊(すさののみこと)、稲田姫命(くしなだひめみこ)御神像二体があります。
スリランカの仏舎利奉安の寺です。
毎年、8月16日 大施餓鬼を厳修します。
施餓鬼(せがき):餓鬼道で苦しむ衆生に、食事を施して供養することで、特定の先祖への供養でなく、広く一切の諸精霊に対して修されます。
<常念寺:基本情報>
正式名称 | 称名山 供教院 常念寺 (じょうねんじ) |
---|---|
七福神 | 毘沙門天<除災招福・心願成就> |
宗 派 | 時宗 |
創 建 | 康治2年(1143) |
本 尊 | 阿弥陀如来 |
本 山 | 清浄光寺(遊行寺) |
所在地 | 〒326-0814 足利市通七丁目3094 |
電 話 | 0284-21-2016 |
アクセス・西宮神社から | 1km 徒歩13分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車5分 徒歩23分 東武足利市駅:車5分 徒歩24分 北関東自動車道 足利IC:15分 北関東自動車道 太田桐生IC:20分 東北自動車道 佐野藤岡IC:50分 |
(駐車場) | あり(無料) |
<常念寺:毘沙門天>
<常念寺:御朱印>
<常念寺:参拝スタンプ>
参拝スタンプは、本堂入り口にあります。
四天王の一仏で、別名「多聞天」とも呼ばれ、甲胃を身に着け、武将の姿で勇ましい顔を
しています。
除災招福・心願成就の神とされ、江戸時代以降は、勝負事にも、ご利益ありと崇められています。
参拝スタンプとスイッチ
スタンプの隣に、押しボタンがあり、ボタンを押すと、本堂内の祭壇に灯りが点ります。
<常念寺:本堂内の諸仏>
常念寺は保育園を設けており、お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事である「花祭り」(4月8日)が行われています。
* 「花祭り」:灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)とも。
<常念寺:境内>
常念寺のすぐ西隣には、これから参拝する福厳寺の子安観世音菩薩が安置されています。
福厳寺本堂は、ここから離れたところにありますので、よろしかったら、子安観世音菩薩を最初に参拝するとよいでしょう。
常念寺の関連記事は、
足利逆さ川散歩コース:法楽寺、樹覚寺など15名所の御案内
6 足利逆さ川散歩コース:④ 常念寺を御覧ください。
足利七福神めぐり: ⑥【福厳寺】
福厳寺石塔の隣に立てられた道標です。
福厳寺は、森高千里さんの歌『渡良瀬橋』の歌詞に登場する「八雲神社」の近くにあります。
福厳寺の寺伝によれば、伊豆走場山般若寺の僧「理真」(りしん:足利義兼が帰依していた高僧)により開山されました。
源平合戦に活躍した、足利義兼の妻「時子」が懐妊の折、姉の「政子」の依頼により、理真が足利に来て、当福厳寺で男子変成の祈祷(きとう)をしたと伝えられます。
境内に子安観音があります。
男子変成:変成男子(へんじょうなんし)によります。
福厳寺の本尊 釈迦如来坐像は、15世紀ごろ(室町時代)の作です。
法量は、像高:52.5cm、膝張り:40.2cm、坐奥:37.3cm、光背総高:93.5cmです。
釈迦如来坐像は、本堂中央の須弥壇(しゅみだん)上に座しています。本体は檜材寄木造り、表面黒漆塗りで、眼には玉顔が入れられています。
足利市教育委員会 より抜粋
<福厳寺 基本情報>
正式名称 | 多宝山 福厳寺 (ふくごんじ) |
---|---|
七福神 | 布袋尊<福徳円満・家内安全> |
宗 派 | 臨済宗 建長寺派 |
創 建 | 永寿元年(1182)、康永2年(1343)に 臨済宗建長寺派となる。 |
開 基 | 藤姓足利又太郎忠綱 |
開 山 | 理真上人(後世、実堂権禅師を開山として 臨済宗建長寺派となる) |
本 尊 | 釈迦如来 |
本 山 | 建長寺(鎌倉) |
所在地 | 〒326-0816 足利市緑町一丁目3270 |
電 話 | 0284-21-6990 |
アクセス・常念寺から | 230m 徒歩4分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車5分 徒歩25分 東武足利市駅:車7分 徒歩20分 北関東自動車道 足利IC:15分 北関東自動車道 太田桐生IC:15分 東北自動車道 佐野藤岡IC:50分 |
(駐車場) | あり(無料) |
<福厳寺:布袋尊>
<福厳寺:御朱印>
<福厳寺:参拝スタンプ>
スタンプは、本堂の中にあります。
布袋尊は、他の6人の神と異なり、ただ一人、中国・唐の時代に実存した僧侶です。
おおらかな笑顔、何もこだわらない楽天的な生き方が、当時の禅僧をはじめ、人々に
「至福」の象徴と受け入れられたそうです。
笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰されています。
参拝スタンプが置かれた本堂
布袋尊スタンプは、本堂の須弥壇の隣の部屋に用意されていました。
参拝者に対する、あまりにも丁寧なお心遣いに、言葉にならないほど、感激しました。
<福厳寺:境内>
延命セキ地蔵尊をとり囲むように、小さな諸仏が数多く安置されています。
それぞれが魅力的な諸仏ですが、いつも筆者の目にとまるのは、色鮮やかな仏画です。
<福厳寺:子安観世音菩薩>
常念寺の西隣には、子安観世音菩薩堂があります。
福厳寺の関連記事は、
足利三十三観音霊場巡り:①鶏足寺~㉝鑁阿寺<完全解説>
<⑧ 福厳寺:義兼公と時子姫の持仏と伝わる観音様>を御覧ください。
足利七福神めぐり: ⑦【鑁阿寺】
鑁阿寺は、鎌倉時代、建久7年(1196)に、足利義兼によって建立された真言宗大日派の
本山です。山号は、金剛山。本尊は、大日如来です。(源氏、足利氏の守り本尊)
約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々、足利氏の館(やかた)であり、現在でも、四方に門を設け、土塁と堀がめぐらされています。
平安時代後期による、武士の館の面影が残されており、「史跡 足利氏宅跡」として、国の史跡に指定されました。(大正10年3月指定、現在「日本の名城百選」になる)
寺院としては、鎌倉時代初期、建久7年(1196)源姓足利氏二代目の足利義兼(よしかね)が発心得度し、邸宅内に持仏堂を建てたのが始まりとされます。
義兼の死後、三代目の義氏(よしうじ)が堂塔伽藍(がらん)を建立し、足利一門の氏寺としました。
寛喜元年(1229)に落雷により焼失しましたが、足利貞氏(さだうじ)が禅宗方式を取り入れ、改修しました。
日本の禅宗様式への最初の転換期にあたります。
鑁阿寺は、春は桜、秋は大いちょうの紅葉が見事で、市民には「大日様」と呼ばれ親しまれています。
<鑁阿寺:基本情報>
正式名称 | 金剛山 鑁阿寺 (ばんなじ) |
---|---|
七福神 | 大黒天<福徳・財宝> |
宗 派 | 真言宗 大日派 |
創 建 | 建久7年(1196) |
開 山 | 理真上人 |
開 基 | 足利義兼 |
本 尊 | 大日如来 |
本 山 | 鑁阿寺 |
所在地 | 〒326-0803 足利市家富町2220 |
電話 | 0284-41-2627 |
アクセス・福厳寺から | 1.5km 徒歩19分 |
アクセス・その他 | JR足利駅:車5分 徒歩10分 東武足利市駅:車7分 徒歩15分 北関東自動車道 足利IC:10分 北関東自動車道 太田桐生IC:15分 東北自動車道 佐野藤岡IC:45分 |
(駐車場) | あり(無料)太平記館 観光駐車場 |
<鑁阿寺:御朱印>
<鑁阿寺:大黒天と御朱印>
福徳や財宝を与える福の神として、祀られています。
米俵(こめだわら)の上に立ち、右手に打ち出の小槌、左肩に大きな袋を背負った優しい笑顔の神様です。
大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合したものと言われています。
<鑁阿寺:参拝スタンプ>
参拝スタンプは、本堂の受付内にあり、有料(100円)で押印してもらいます。
足利灯り物語の詳細は、
足利灯り物語:渡良瀬橋・織姫神社・鑁阿寺・足利学校・物外軒へ
鑁阿寺の関連記事は、
足利三十三観音霊場巡り:①鶏足寺~㉝鑁阿寺<完全解説>
<㉝ 鑁阿寺:真言宗大日派の本山>
国宝 鑁阿寺:地元足利から御紹介「歴史と伝説の散歩道」を御覧ください。
鑁阿寺を最後に、太平記館にもどります。
たくさんの楽しい想い出ができたことでしょう。
またのお越しを心よりお待いたします。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Rikoさん、今日11月18日は、もしかしてお誕生日ですか。昨日の伝言板でMOさ…
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
プログさん、ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
岩手のSoaさん、FM DAMONOでは、御希望の方々にステッカーを配布してい…
先月、FM DAMONOを拝聴しに岩手県から足利へ行きました。 番組開始前だっ…
あゆみちゃん、元気になってね。 お大事に! 今日は、しおりさんの素敵なお姉様(マ…
こんにちは! しおりさんの観覧してる後ろ姿やりこさんとネギネギと写真撮って頂き…
Rikoさんにお会いでき、とてもうれしかったです。そして写真まで撮らせていただき…
本日お話していただきありがとうございましたあ。 だものTシャツお似合いでした。…
まいにちしあわせ さん、FM DAMONOでいつもメッセージ聴いてます。ブログ内…