キュウリは、ツルに成ることはわかるけれど、地面に這わせたり、支柱にからませたり・・・。
「キュウリの育て方が、いまいち分からない」
という貴方といっしょに、キュウリの種まきから収穫までの作業をリアルタイムで実践し、発信します。
(市販の苗を購入される方は、<苗の定植>から御覧いただければ幸いです)
たしかに、ネットで調べたり、本を読んだりしても、なかなか分からないことも多いですよね。
そこで、当コンテンツでは、栽培しながら生じる疑問や質問などについて、みんなで解決する場になることを目指します。
そして、あなたも、収穫の喜びを実感することになるはずです。
さあ、お子さんといっしょに、自由研究の感覚で、楽しく、気楽に、チャレンジしてみましょうね。
目次
【キュウリ(節成地這)の種】
✩ 早くから多収穫で長く収穫できる ✩
<一代交配種です>
一代交配種:この種で育った実から、再び種を採って栽培しても、同じ品質の実は、
ほとんど収穫できません。
この品種は、「地ばい型キュウリ」ですので、地面を這わせますので、ある程度の栽培面積を必要とします。
[品種名] :うどんこ病に強い節成地這キュウリ 美咲®シリーズ 920473
一代交配 サカタのタネ
- [科・属名]:ウリ科 キュウリ属
- [原産地] :インド(ヒマラヤ)
- [生産地] :インド
特 徴
支柱立てのいらない地這(じばい)づくり用品種です。うどんこ病などの病気に強く、暑さにも強く、早くからたくさん収穫できます。枝分かれが多く、果実は子づるや孫づるにつきます。
<キュウリの種類と果実のつき方>
以下に、キュウリのつると果実のつき方についてまとめました。
少し複雑ですが、参考程度に御覧ください。
なお、実際の作業は、「親づるは、本葉6~8枚で芯を止め、子づるは15~20節で芯を止めると孫づるに果実がつきます」
と言う具合に、たいへん分かりやすくなっていますので、御安心くださいね。
● キュウリの種類とつるの伸ばし方
つるの伸び方 | つるの誘因 |
---|---|
直立型 | つるを支柱やネットに誘引し、 地面に対して、上に伸ばす。 |
地這型 | つるを地面にタイして、平行に 這わせる。 |
● キュウリの雌花・果実のつき方 ①
種 追 | 実のつき方 |
---|---|
節成性 | 各節に雌花がつき果実になる。 |
枝成性 (飛び節成) |
各節ではなく、飛び飛びに雌花がつき果実になる。 |
● キュウリの雌花・果実のつき方 ②
果実の成り方 | 果実のつき方 |
---|---|
節成性・親づる型 | 親づるの各節につく。 |
節成性親づる・子づる型 | 親と子づるの各節につく。 |
枝成性(飛び節成)・子づる型 | 主に小づるの節に、 飛び飛びにつく。 |
枝成性(飛び節成)親づる・子づる型 | 親と子づるの節に、 飛び飛びにつく。 |
<キュウリ(地ばい型系)の特性>
まき時:暖かい地域 | 3~8月 |
---|---|
:寒い地域 | 4~6月 |
収穫の目安 | 果実はやや短めで、ズングリふくらんできたら収穫の適期です。収穫は早めに行い、とくに地這い栽培は、とり残しのないよう注意します。 |
生産地 | インド |
数量 | 36粒~(40粒) |
発芽率 | 90%以上 |
発芽での日数 | 4~6日 |
発芽適温(地温) | 25~30℃ |
生育適温 | 20~25℃ |
* 種数量の( )内は、実際に封入されていた
数量を示します。
【キュウリ(節成地這)栽培場所の準備】
キュウリの育て方のコツは、堆肥を多めに施すことです。
キュウリは、堆肥を施した肥沃で、保水性のある土壌を好みます。
キュウリの成長は早く、肥料切れにならないよう、はやめに追肥を施しましょう。
● 定植場所の準備:定植半月以上前
場所 | 肥料等 | 分 量 | 耕 耘 |
---|---|---|---|
全面 1㎡ |
石灰 | 2振り | よく耕す |
ウネ 1m |
堆肥 | バケツ 2~3杯 |
深さ15cmの 深さで、よく耕す。 |
〃 | 化成肥料 | 1握り | |
〃 | 油粕 | 1握り |
* 1振り:約40g 1握り:約50g バケツ1:約1kg
連作障害と輪作栽培の方法は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
1 ⑷ <輪作栽培>(例)を御覧ください。
【キュウリ(節成地這)の種まき】
<種まきの準備>
<種の詰め替え>
乾燥剤を入れた袋に種を詰め替える
種をパッケージから取り出し、乾燥剤を入れた密閉できる袋に移しかえます。
(乾燥剤は、サプリメントなどに入っていたものを捨てずにとっておくと再利用できます)
種を移しかえることで、1回目にまく種の数が把握できます。
例えばキュウリなどは、種まき時期をずらし、3~4回に分けて栽培すると、長い期間果実を
収穫することができます。
また、1回目の発芽に失敗したときのためにも、一度に全量をまくことは、おすすめしません。
特に、ゴーヤ、オクラなどの高温を好む野菜は、発芽温度に注意を要します。
そして、余った種は、乾燥剤入りの密閉できる袋に保管することで、発芽率は劣りますが、
次年度にまくことも可能です。
<種の前処理>
種をまく前日に、種を活力液(HB-101)に浸します。
希釈:千倍~十万倍(1ℓの水に、1~2滴。
私は、活力剤と言わない理由は、以下のとおりです。
HB-101は、杉、檜、オオバコの抽出液100%であり、それ以外の原材料が一切使わず、化学処理もしていない天然の成分だからです。
✩ 森林浴をしているようないい香り ✩
私は30数年、HB-101を野菜栽培やガーデニングのあらゆる場面において愛用しています。
● 種、根、挿木をうすめた液につけます。
分類 | 種、根、挿木を浸ける時間 |
---|---|
豆類 | 10秒 |
葉菜類 | 3時間 |
花、果菜類 | 12時間 |
米の種もみ | 12時間以上 |
根、挿木 | 1分~12時間 |
球根類、種いも | 1分~30分 |
最初は、ネーミングからして、
なんだか化学薬品のように思えましたが、天然100%でした。
また、分量に対して値段が高く感じられましたが、とにかく植物がとても元気になることはもとより、希釈倍率が高いことからも、たいへんお得です。
<苗床の準備>
日当たりの良い、庭の片隅に苗床を準備します。
以下に、苗床をつくる作業をまとめます。
手順 | 作業内容 | 備 考 |
---|---|---|
1 | 苗床の場所を決める。 | 日当たりと、排水のの良いところ。 |
2 | 草や大きな石を拾う。 | 苗箱が置けるように。 |
3 | 排水を良くするため、かるく耕す。 | 表面の釣をスコップなどでほぐす。(石を拾う) |
4 | 地面が平らになるように整地する。 | レーキや板などを使い、土の表面をならす。 |
5 | 支柱を立てる。 | 弾力性のある支柱をアーチ状に立てる。 |
6 | ビニールをかける。 | 発芽の適温が十分でない場合は、ビニールをかける。
寒冷地は、さらにその上から、コモをかける。 気温が高くなってきたら、白の寒冷紗をかける。 |
* 苗床の表面に、アラヌカやソバガラを敷くと、さらに排水性がよくなります。
* コモは、不要になった毛布などを再利用します。
< 昼夜の温度管理が大切です>
- 日中はコモを外します。
- 苗床を換気するため、ビニールの裾を少し開けます。
- 夕方になったら、ビニールの裾を閉じ、コモをかけます。
<種まきポットの準備>
3号(直径9cm)のポリポットに、用土を入れます。
理想的な土は、無肥料の「種まき専用土」です。
なお、ホームセンターでよく見かける培養土に種をまいても、今まで支障はありませんでした。
連結ポットを用いると、用土の無駄がなく場所もとりません。
また、初期成育における土の容積と発根量のバランスが良く、幼苗の成長に適しています。
苗の生長とともに、できれば連結ポットからポリポットに移植して育苗すると、理想的な
苗が得られます。
今回は、手間のかからない3号ポットに、直接種をまきました。
<種まきの方法>
できれば、野菜の種類ごとに、
色の異なるポットを使用すると便利です。
まず、ポットに用土を入れ(すりきり)、ポットを両手で持ち、表面の土を両手の親指でパタパタと押さえながら、2~3度回転させます。
用土を適度に圧縮し、ポットの8分目程度にします。
ポット内の土を圧縮すると、苗の根張りがしっかりと充実します。
ポットの中央に、指で穴を開け(第一関節程度)、
種を落とします。
まく種の数は、とりたい苗の数と発芽率を参考にします。
1つのポットに種を複数まくと、発芽後、苗同士が互いに競い合い、結果として成育が促進されます。
後に、最も元気な苗を残して、間引きします。
種の上にかける土の量は、ニンジンなどの好光性の野菜を除き、種の大きさ(種の厚み)の2.5~3倍程度とします。
<キュウリ(節成地這)の種まき>
(2022.4.2現在)
ここでは、発芽率がわかりやすいよう、ポットに種を一粒ずつまきました。
【キュウリ(節成地這)苗床の管理】
<苗床にポットを移す>
種まきを終えたポットを種類毎に育苗トレイに入れ、苗床へ移します。
育苗トレイの底には、複数の排水穴が付いています。
ここでは、ポットの転倒防止を目的として育苗トレイを使用しています。
トレイは、水やりの際、底面に水がたまらないものを選びましょう。
また、ポットに野菜のネームプレートを立てておくと定植の際に便利です。
<苗床のビニールを下ろす>
日中の天候によって、苗床内の温度や換気を調節します。
なお、苗床のビニールが新品の場合、苗の日焼けに注意が必要です。
日焼けの心配がある場合は、ビニールの上を白の寒冷紗で覆ってやるといいでしょう。
また、ビニールが強風で飛ばされないよう、ビニールの裾を石などの重しで固定します。
さらに、ビニールの裾を開閉する際に、強めの洗濯バサミ等を支柱に挟んでおくと、裾を任意の場所で固定できるため便利です。
<苗床に、コモをかける>
コモの代わりとして、不要になった毛布をかけました。
野菜の種まき後は、発芽温度に注意します。
できるだけ適温に近づけるようにし、発芽の遅れによる種の腐敗を避けるように心がけましょう。
<苗床の引っ越し>
(2022.4.4現在)
種まきのタイミングが、良くありませんでした。
種をまいてから2日間、天候が思わしくなく、曇りと雨の日が続いています。
筆者は、野菜栽培の基本を忘れていました。
「常に、天気予報に気を配れ!」でしたね。
また、明日からも曇りの予報が続いています。
今日の気温(日中)は、10℃でした。
キュウリ(節成地這)の発芽適温との差がかなり違っています。
コモで覆ったビニール内の苗床とはいえ、温度が足りません。(過信していました)
そこで、ポットを家の中へ移すことにしました。
野菜名 | 発芽適温(地温) | 生育適温 |
---|---|---|
キュウリ(節成地這) | 25~30℃ | 20~25℃ |
室温は、22℃。湿度は60%です。
ポットを入れた部屋は、エアコンがついています。
種をまいた数が少なくてよかったです。
そうです、このようなハプニングのためにも、種は、複数回に分けてまいた方が安全ですね。
今回、失敗することも考えられますが、がっかりすることなく、2回目の種まきに挑戦します。
一日も早く、晴れますように・・・。
<再び苗床にポットを移す>
(20224.5)
午前中、太陽が出てきました。
明日からの天候も、まずまずのようです。
昨日、家の中に取り込んだポットを再び、苗床にもどしました。
ポットが乾き気味でしたので、活力液(HB-101)をジョウロに1滴入れて灌水しました。
こんな日が続くときは、「苦しい時の活力液だのみ!」とばかり、まるで、おまじないのように、欠かさず使用しています。
ビニールを閉じて、苗床内の温度を高めます。
そして、地温が十分になれば、発芽するでしょう。
【キュウリ(節成地這)発芽のようす】
苗床に入れたキュウリ(節成地這)が、発芽し始めました。
(2022.4.11現在)
双葉を虫に食べられたものもありますが、順調に発芽しました。
双葉の役割は、今後の成長にたいへん重要です。
双葉は光合成の力が強く、苗の成長に欠かせません。
そのため、市販苗を購入する際の目安の一つとして、双葉の有無がポイントになるのです。
昨年余ったタネをまいてみました。
乾燥剤を入れたジップロックで保管していたこともあり、普通どおり順調に発芽しました。
【キュウリ(節成地這)発芽後の管理】
双葉の中央から、本葉が出てきました。
<玉肥の置肥(追肥)>
双葉が少し黄ばんで見えます。
原因は、温度不足、肥料不足、苗床内の蒸れなど、さまざまな要因が考えられます。
とりあえず、苗床内の通気性を図り、置肥して、ようすをみることにしました。
球状の肥料で、ポットの大きさや、植物の状態に応じて、数が調節でき便利です。
また、緩効性であり水やり毎に、少しずつ肥料が溶け出すため、長持ちします。
置肥の際に、肥料を埋め込む深さによって、肥料の効き方が異なります。
- ポット内に置くだけ
- 半分埋め込む
- 全部埋め込む
水やりの際に、土に埋め込むほど、肥料がはやく溶け出します。
<苗の間隔の調整>
(2022.4.27)
苗の葉が展開してくると、苗と苗の葉が重なってしまいます。
苗と苗の葉が重なり合わないように、苗の生長とともに、間隔を広げていきます。
<苗床を寒冷紗に代える>
苗床のビニールの代わりに、今度は、白の寒冷紗を掛けて育苗します。
本葉が元気に展開し始めたころ、寒冷紗に変えることで、通気性を優先し、
露地栽培に適した苗を育てることを目指します。
寒冷紗を掛けることで、いわゆる「竹の子梅雨」と言われる天候不純の時期にも、効果的に対応できます。
- 通気性が良い。
- 虫や鳥による食害を予防します。
- 晴天の日:強光や極度の乾燥が避けられます。
- 曇りの日:保温の効果が得られます。
- 豪雨の日:雨による苗へのダメージが避けられます。
【キュウリ(節成地這)の定植】
本葉が3~4枚になったキュウリ(節成地這)の苗です。
キュウリの苗が、定植の時期を迎えました。
市販苗と比べても、引けを取らないほど立派に育ちました。
自宅の環境下で発芽し成長した苗は、むしろ、市販苗よりも環境の変化が少ないため、
植え痛みがありません。
そして、当然、品種名までも明確です。
しかし、市販苗を利用するメリットもありますよね。
そこで、これから市販苗を購入する場合や自分で栽培した<苗の選び方>について
解説します。
<良い苗の選び方>
○ 良い苗の特徴
キュウリの苗に限らず、一般的な野菜や草花の苗の選び方について列挙します。
① 茎が太くてがっちりしている。 |
---|
② 葉が厚くて大きい。 |
③ 葉と葉の間がつまって短い。 |
④ 葉がつやつやとして、いきいきと色も良い。 |
⑤ 虫食いのあと、病気の葉、枯れ葉がない。 |
⑥ 根張りがよい。 |
⑦ 双葉(子葉)が付いている。 |
● 良くない苗の特徴
まさに、上に挙げた例の反対と言えますが、
この他に特記すべき点を以下に示します。
➊ ポットの底穴から、根が長く伸びている。 |
---|
❷ 苗がポットの中で、ぐらついている。 |
❸ 接木の子葉、挿し穂の子葉(計4枚)がない。 |
市販苗の場合、できれば品種名が明示してあるものを選びたいところですが、明示していないものが多いのも事実です。
専門の種苗店であれば、品種名が明らかになる場合が多く、表示がない場合は、お尋ねになるとよいでしょう。
また、子葉の色や有無については、苗の育ち具合によって異なります。
特にキュウリなど、ウリ科の子葉の働きは重要で、子葉が早期に失われると、その後の成長が著しく不良になります。
<2回目の種まき>
1回目の苗が定植の時期を迎えたら、2回目の種まきを行いましょう。
そして、2回目の苗が定植を迎えたころ、3回目の種まき・・・という具合に、苗を2~4回に分けて栽培します。
こうすることで、シーズン中、いつでも収穫できるようになります。
<定植場所に苗を定植>
<苗を配置する>
あらかじめ、準備していたうウネ幅1mの定植場所に、株間90cmの間隔で苗を配置します。
支柱は、サヤエンドウで使用していた支柱を一部再利用します。
<マルチをカットする>
定植する位置のマルチをカッターで十文字にカットします。
<球根植え器を差し込む>
苗の表面の土の高さと、ウネの表面が水平になるように、掘り抜く土の量を加減します。
<植え穴に希釈水を注ぐ>
植え穴に注ぐ水に、液体肥料とHB-101を混合します。
希釈倍率は、液体肥料:500倍、HB-101:1000(1ℓに1~2滴)程度です。
<苗を定植する>
ポットから苗を取り出す前に、ポットにも希釈水を十分にあげておきましょう。
そうすることで、ポット内の土がまとまり、苗をポットから取り出しても根鉢は崩れません。
定植の際は、ツルを伸したい方向へ少し傾けて植えると、全ての株のツルの向きが同じになります。
<定植する深さと、角度について(例)>
- ナス:ウネの表面より。2~3cm高く(朝植え)植える。
- ほとんどの野菜や草花は、ウネと水平に植える。
- スイカなどのツル性野菜は、ツルを伸したい方向に 少し傾けて植える。
- トマトの1番花の向きが、北か東向きに植える。
定植後、マルチ内の熱風が苗にかからないようにするため、マルチの切り口を土でふさぎましょう。
<土寄せと追肥>
マルチ栽培の場合は、マルチの裾をまくって行います。
マルチ栽培は、地温を上昇させ苗の生長を促進させたり、防草したりという効果がある反面、追肥や土寄せの際に一手間かかるというデメリットもあります。
土寄せと追肥の後、株周りに堆肥を施すと、地表の硬化や、極度の感想を防ぐことができます。(キュウリの根は、地表近く這うように伸長するため、乾燥を嫌います)
一度目の定植と同時に、二度目の種をまいたポットから、子葉が出てきはじめました。
【キュウリ(節成地這)の摘芯】
地這性キュウリの摘芯は、親ヅルの葉が6~8舞で芯を止めます。
今後に伸びてくる子ヅルは、15~20節で芯を止めると、孫ヅルにキュウリが成ってきます。
【キュウリ(節成地這)の結実】
5月の下旬ころのキュウリは、まだ株全体が充実していません。
写真のように、よく観察していないと、思わぬところに実をつけることがよくあります。
キュウリの実がついたら、早目に摘みとり株への負担を軽減してやりましょう。
二回目にまいたキュウリの苗も、順調に育っています。
【2回目のキュウリ(地這型)の定植】
【キュウリ(地這型)の収穫】
どんどんツルを伸すキュウリ(地這型)です。
いよいよ、本格的な収穫の時期を迎えました。
毎日、数本のキュウリが収穫できるようになりました。
株元に成った実は、小さいうちに収穫し、味噌をつけておつまみにしましょう。
(株に負担をかけず、株を充実させるため)
なお、小さい実でも最初から曲っているものは、大きくなっても曲ったままですから、気になる場合は早めに収穫しましょう。
キュウリの実は、夜間に急成長しますので、よく見ていないと、大きくなり過ぎてしまいます。
特に、地這型キュウリの場合は、実がツルや敷きワラに隠れ、採り遅れることがよくあります。
<曲ったキュウリはなぜできる?>
考えられるのは、水不足、肥料不足のどちらかでしょう。
収穫が遅れ、大きな実をつけてしまうと、株が消耗してしまいます。
そして、キュウリの実の真ん中が細くなるのは、肥料不足です。
キュウリは、水や肥料が不足すると、実全体に種をつけようとする力がなくなり、少し種を付けて、その先は成長できず曲ってしまうのです。
【キュウリ(地這型)3回目の種まき】
1回目に種をまいて定植したキュウリが、どんどん実をつけています。
2回目の種をまいて定植したキュウリは、まだ、主枝を伸す成長過程にあります。
そして、この段階で3回目の種まきを行いました。
<3回目の発芽>
3回目にまいたキュウリが発芽しました。
今頃の季節になれば、容易に発芽させることができます。
なお、2回目に定植したキュウリの収穫が少しずつ始まりました。
<3回目の定植>
土が乾燥していたため、ウネに水をまいてからマルチをかけました。
3回目に定植した株も、順調に育っています。
すでに、株元の葉の脇から子ヅルの芽先が出てきました。
親ヅルは、前述したとおり、葉が6~8枚になったら摘心します。
今後に伸びる子ヅルは、15~20節で摘心すると、孫ヅルが発生し、次々に結実します。
1回目に定植したキュウリの株は、しおれ始めましたが、今も収穫は続いています。
2回目に定植したキュウリも、毎日収獲しています。
この時期(8月中旬以降)は、やはり、3回目に定植したキュウリの品質が良く、
葉の色も濃く、実もしっかりしまっています。
みなさんも、私と一緒に野菜栽培を始めてみませんか。
立ちキュウリの栽培法は、
家庭菜園 初心者おすすめ!【キュウリ/立ち型】の育て方を御覧ください。
記事に対する御感想や、御意見、御質問がございましたら、コメントいただければ幸いです。(送信は、ニックネームのみでも可能になっております)
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Rikoさん、今日11月18日は、もしかしてお誕生日ですか。昨日の伝言板でMOさ…
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
プログさん、ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
岩手のSoaさん、FM DAMONOでは、御希望の方々にステッカーを配布してい…
先月、FM DAMONOを拝聴しに岩手県から足利へ行きました。 番組開始前だっ…
あゆみちゃん、元気になってね。 お大事に! 今日は、しおりさんの素敵なお姉様(マ…
こんにちは! しおりさんの観覧してる後ろ姿やりこさんとネギネギと写真撮って頂き…
Rikoさんにお会いでき、とてもうれしかったです。そして写真まで撮らせていただき…
本日お話していただきありがとうございましたあ。 だものTシャツお似合いでした。…
まいにちしあわせ さん、FM DAMONOでいつもメッセージ聴いてます。ブログ内…