日本最古の「足利学校」や、日本一の「あしかがフラワーパーク」、そして、サミットでもお馴染みの「ココ・ファーム・ワイナリー」など、見どころ満載の栃木県足利市。
足利市にお出かけになる前に、ぜひ、立ち寄りたい観光拠点の一つは、友愛会館「足利まちなかミュージアム」です。
目次
【足利商工会議所・ 友愛会館】
この建物の地下に、「足利まち歩きミュージアム」があります。
<友愛会館:基本情報>
* 詳細確認等は、公式ホームページを御覧ください。
所在地 | 〒326-8502 栃木県足利市通3丁目2757 |
---|---|
電 話 FAX |
0274-21-1354 0284-21-6294 |
開館日 | 年中無休 |
開館時間 | 9:00~17:30 |
アクセス | 東武足利市駅[出口2]から徒歩10分 JR足利駅北口から徒歩11分 |
駐車場 | 会館南側 約70~100台完備 |
入館料 | 無料 |
<友愛会館:1階ロビー>
「足利まち歩きミュージアム」は、友愛会館の地下にあります。
1階は、イベントホール、案内窓口、お土産売り場になっています。
入り口近くにある、パンフレットコーナーです。
ここには、たくさんの御案内があります。
お好きなパンフレットをお選びくださいね。
足利銘仙の詳細は、学び舎のまち散策は「足利まちなか遊学館」からスタート!を御覧ください。
足利市ゆかりのお土産が、たくさん販売されています。
おすすめは、新「あしかが論語名句選かるた」です。
企画・発行 | 足利商工会議所 |
---|---|
執筆。監修 | 須永 美知夫 |
協 力 | 史跡 足利学校 |
定 価 | 950円(税込み) |
足利のまちを歩くと、ところどころに、論語が出てきます。
お子さんといっしょに、「論語かるた」を楽しむのもいいですね。
【友愛会館・足利まち歩きミュージアム】
友愛会館の建物は、元「足利銀行」でした。
ミュージアムは、地下の金庫室にあります。
なんだか、わくわくする階段ですね。
銀行だった頃は、むやみに入れなかったエリアですから!
地下には、貸金庫などの分厚い扉が、インテリアとして残されています。
<足利まち歩きミュージアム・第一室 足利の観光>
織姫神社、渡良瀬橋、繊維工場など、足利の名勝・旧跡が紹介されています。
足利尊氏坐像、足利学校、足利の花火、機織り工場などを紹介したパネルです。
ここにも、しっかり紹介されていました。
なんと、昭和9年の風景です。
しかし、紹介文の冒頭に、森高千里さんのお名前が、しっかり記されていました。
<足利まち歩きミュージアム・第二室 足利の古代から江戸間で>
私が小学生だったころ、近所の空き地で、土器のかけらや、黒曜石で作られた矢尻を
よく見つけました。
縄目のついた土器のかけらを見つけると、子どもながら、原始時代に思いを馳せていたことをなつかしく思い出されます。
簡単に、土器のかけらが見つけられたほど、足利は、古代から文明が開けていたと言えるでしょう。
江戸時代、徳川幕府の庇護を受けた足利学校の復元模型です。
日本最古の総合大学「足利学校」の「学校門」や「大成殿」など、見事に復元されています。
<足利まち歩きミュージアム・第三室 足利の近現代>
(あしかがしちゅうえいりあんないすごろく)
明治27年(1894年)に作られた双六(すごろく)で、当時の足利の商店などのたたずまいが、生き生きと描かれています。
足利停車場(現在のJR足利駅)がスタートで、東町(伊勢町)から西へ進み足利織物講習所(現在の栃木県立足利工業高等学校の前身で当時は、今福町にありました)がゴールになっています。
110年以上前につくられたものですが、中には現在も営業を続けているお店もありますので探してみてください。
この双六は「弐丁目 鮮魚乾物商川島宗助」とある(株)川宗より頂戴したものです。
この双六は、地元の方々にも楽しめますね。
「足利学校記録」にもみられる、足利戸田藩の陣屋屋敷です。
<足利まち歩きミュージアム・足利に貢献した人々>
<田崎草雲>
(たざき そううん 1815~1898)
町を守り、足利学校を守った足利の南画家です。
「草雲美術館」については。
足利スケッチ散策『渡良瀬橋の夕日』
長島喜一氏のスケッチ回想【草雲美術館】を御覧ください。
<三代目 木村半兵衛>
(きむら はんべい 1832~1886)繊維会の豪商~お札を作った男
<戸田 忠行>
(とだ ただゆき 1847~1918)足利藩最後の殿様
<近藤 徳太郎>
(こんどう とくたろう 1856~1920)足利織物産業の助っ人~足工高初代校長
近藤徳太郎伝刊行会・代表 小林信雄(1995).足利繊維産業の啓発者 足工初代校長 近藤徳太郎伝 木村半兵衛顕彰会会長 小林 信雄
以前、筆者の恩師であった小林先生から、書籍をいただきました。
小林先生が好きだった言葉の一つに、「夢」があります。
そして、先生の雅号「草竹」が自作の「遊印」で記されています。
小林先生の「遊印」の詳細は、
篆刻と水彩画『渡良瀬橋の夕日』:岡本太郎さんが見に来た遊印作品集を御覧ください。
<四代目 木村 半兵衛>
(きむら はんべい 1856~1934)足利の文明開化の先駆者~両毛鉄道の設立~
<荻野 萬太郎>
(おぎの まんたろう 1872~1944)近代足利の原点~足銀・友愛義団の創設者~
<堀込 源太>
(ほりごめ げんた 1872~1943)美声の持ち主~八木節が一世風靡~
孫が語る、初代堀込源太 友愛会館1階で販売中です。
<殿岡 利助>
(とのおか りすけ)明治の高額納税者~アキレス(興国化学)の創始者
織姫神社を再建~
<川島 利一郎>
(かわしま りいちろう 1886~1971)マチス、ピカソとも親交があった世界の画家
<相田 みつを>
(あいだ みつを 1924~1991)生涯筆一筋 足利が生んだ孤高の書家
足利銘仙でで織った足利学校の学校門
足利は古くから織物(繊維)産業が盛んで、特に昭和8年頃の銘仙織り(絹織物のひとつ)が現れた頃は「足利銘仙」として全国最大の産地だった。
昭和54年、足利商工会議所は栃木県繊維試験場(現・栃木産業技術センター)の協力のもと、足利銘仙を再現した。
足利学校は日本最古の総合大学として知られ、学校門は現存する建造物のひとつ。
足利市で、かつて毎年5月の大型連休中の3日に、旧50号(中央通り:県道67号線)を歩行者天国にしました。
そして、足利公園から通1丁目交差点まで、マーチングバンド(警察隊、市内学校のブラスバンド、八木節など)を先頭に、地元の企業や団体が仮装行列するというイベントでした。
その後、交通規制などの理由から、1994年に終了となりました。
その代わりに企画されたのが、「足利まつり」です。
令和4年8月4日~5日にかけて、足利花火大会の前夜祭として、第1回「ヤングヤング夏祭り」が開催されます。
ヤングヤング夏祭りの詳細については、
足利花火大会<プログラム>・夏祭り・「まちじゅう美術館」のご案内を御覧ください。
<足利まち歩きミュージアム・第四室 足利の現代そして未来>
<躍進する地元の企業>
「セイホウ」は、ニット会社で、宇宙飛行士の山崎直子さんが着用した、「銀繊維入り靴下」を開発しました。
以前、私は、セイホウの社長さんにお願いして、宇宙で栽培した「カボチャの種」をいただきました。
それを勤務先の子どもたちと一緒に、栽培したことがあります。貴重な体験でした。
<足利の名物>
ココ・ファーム・ワイナリーのワインは、
九州・沖縄サミットや、北海道洞爺湖サミットなどの晩餐会で愛飲されています。
ココ・ファーム・ワイナリーについては、
<聖地巡礼>「炭治郎が切った岩?」鬼滅の刃と栃木県足利市3 巨石群から「ココ・ファーム・ワイナリー」へを御覧ください。
佐野市の「佐野ラーメン」のどんぶりが、新横浜ラーメン博物館に展示されています。
足利市では、なんと言っても「蕎麦」ですよね。
市内には、とにかく美味しい蕎麦屋さんがたくさんあります。
あしかが輝き大使の勝俣さんも、ある番組で、足利のソースカツ丼を
召し上がって、絶賛していましたよ。
足利シュウマイは、中に具が入っていなくても美味しいですが、この焼きそばには、
ポテトが入っています。
足利名物「焼きそば屋台」は、
渡良瀬橋から行く「足利レンタサイクル・足利まちなかぶらり旅」
3 【足利まちなかぶらり旅:やきそば屋台を御覧ください。
みなさん、足利散策を楽しんでくださいね。
最後まで、御覧いただきありがとうございました。
りこさん、ご負担のないよう、お気軽にイラスト描いてね! ところで、イラストコーナ…
わーーーい(つ'ヮ'c).:*♡コーナー作成ありがたいです♪本日わたし専用ホワイ…
りこさん。ホッコリするイラストありがとうございます。今日、FM DAMONO …
いつも記念に撮ってくれてありがとうございます😊 わたしの拙いイラストまで🤣🤣 …
ハンバーガー、バレちゃいました? ねぎねぎは、ハンバーガーの持ち方にこだわって、…
こんにちは。 詳細なレポをありがとうございます!&おつかれさまです😊 私も1…
Rikoさん、今日11月18日は、もしかしてお誕生日ですか。昨日の伝言板でMOさ…
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
プログさん、ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
岩手のSoaさん、FM DAMONOでは、御希望の方々にステッカーを配布してい…