栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【ミニハクサイ】の育て方<栽培中>

収穫したミニハクサイの写真です。

葉に毛がなく食感が良い、しかも小ぶりで冷蔵庫で保存しやすいミニハクサイ。

ミニハクサイの栽培方法について、リアルタイムで御紹介してまいります。

なお、お届けする本記事の充実を図るため、過去の栽培記録と、現在の栽培報告を織り交ぜて御紹介しています。

記事を御覧いただく際は、撮影日等の年月日を御参考にお読みいたたくことをお勧めします。

最新の写真等には、西暦を記載します。

昨年度(過去)の記録文につきましては、今年度の参考程度にお読みくださいね。

今年も、おいしいハクサイを御一緒に栽培しましょうね。

筆者紹介・家庭菜園クイズ

子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。

本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。

【クイズ-1】 ハクサイは次のどれに当てはまるでしょうか?

  • 根菜類
  • 果菜類
  • 葉菜類
  • 菌類

【クイズ-2】 日本がふるさとの野菜はどれでしょうか?

  • サツマイモ
  • オクラ
  • ハクサイ
  • ミツバ

* 正解は、最後のページを御覧ください。

【ミニハクサイの基本情報】

<ミニハクサイ:品種の基本情報>

<ミニ白菜:サカタ交配>

ミニハクサイの種のパッケージの写真です。ミニハクサイの種のパッケージ


ミニハクサイは、前述したとおり小ぶりのハクサイで、冷蔵庫に収納しやすく便利です。

スーパーなどのカット野菜と比べ、新鮮さを損うことがありません。

以前は、普通の大きさの品種を栽培していましたが、現在ではミニハクサイ一択です。

[品種名] :サカタ交配 ミニ白菜 「暑さに強い」
       毛がなく口当たりよしサラダでもおいしい
       サカタのタネ 美咲シリーズ® 922623

[科・属名]:アブラナ科 アブラナ属

[原産地] :中国 生産地 :イタリア

特 徴
 耐暑、耐雨性に非常にすぐれ、生理障害に強く、つくりやすい極早生品種。

 葉には、口当たりを悪くする毛がなく、葉肉が厚くて、肉質もやわらかくておいしい。

 浅漬けや鍋ものはもちろん、サラダでも。

まき時:暖かい地域 4~10月
  :寒い地域 5~9月
収穫の目安 種まき後、約45日~65日(極早生)
収穫部色 黄芯
数量 2.2ml
発芽率 90%以上
採苗品数(間引き前) 約250本
発芽までの日数 3~5日
発芽適温(地温) 20~25℃
生育適温 20℃前後

<ミニ白菜:タネのタキイ>

ミニ白菜の種袋の写真です。ミニ白菜の種のパッケージ(2022.8)

 

[品種名] :タキイ交配 ® おてがるミニ白菜 「CRおにいり」       
       AHA07H

[生産地] :イタリア

球重600gの食べ切りサイズで収穫できる黄芯極早生種。

外葉は極立性でコンパクト。

ベト病、根こぶ病の耐病性があり、密植栽培が可能。

肉質は歯切れがよく、鍋料理や漬け物だけでなくサラダにも適する。 

まき時:暖かい地域 8月上旬~9月上旬月
3月上中旬(温床育苗)
  :寒い地域 7月 4月(温床育苗)
収穫の目安 結球の頭を軽く押してみて、かたくしまってきたら収穫します。
収穫期間:暖かい地域 10月所婦旬~12月中旬
5月
:寒い地域 9月上旬~10月中旬
6月上旬~7月下旬
数量 0.9ml(150粒)
発芽率 85%以上
発芽までの日数 3~5日
発芽適温(地温) 20~25℃
生育適温 15~20℃
公式HP https://www.takii.co.jp

【ミニハクサイ:種まきの準備と種まき】

野菜の培養土の写真です。
野菜の培養土
野菜の培養土、肥料等の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!を御覧ください。

ミニ白菜の種を巻き終えたトレイの写真です。ミニハクサイの種をまき終えたトレイ(8月21日)

 

種まきしたミニハクサイのトレイの写真です。
種まきしたミニハクサイの写真です。種まきしたミニハクサイ(2022.8.22)

種まきトレイに土を入れ、じゅうぶん水やりします。

そして、適当な間隔で「ばらまき」します。

セルトレイや、ポットを利用してもいいでしょう。

種をまき終えたら、種が隠れる程度に土をかけ、再び灌水します。

春まきの場合、小苗が低温に長くあたると、トウ立ちするため、温度管理び注意しましょう。

<ミニハクサイ:種まき後の管理>

苗床の写真です。トレイを入れた苗床

種まきを終えたミニハクサイは、白の寒冷紗のついた苗床に入れ、ブロッコリーなどのトレイと一緒に管理します。

苗床の写真です。
白い寒冷紗をかけた苗床の写真です。白い寒冷紗をかけた苗床

○ 夏季の灌水は、朝(午前10時時前まで)に行いましょう。

理由・・夕方に灌水すると、苗が徒長する原因になります。

注意・・葉に付いた水が直射日光にあたると、葉やけすることがあります。白の寒冷紗などで覆い、保護してやりましょう。

発芽したミニ白菜の写真です。発芽したミニハクサイ(8月24日)

 

発芽したハクサイの写真です。発芽したミニハクサイ(2022.8.25)

 

ミニ白菜の芽の写真です。ミニハクサイの芽(8月26日)
  1. 発芽して間もない苗は倒れやすいので、苗と苗の間に増し土すると、その後の発育が順調になります。
  2. 種が発芽した時や、植え替えした苗に活力剤を散布すると、生育が良くなります。

ミニ白菜の芽の写真です。
ミニハクサイの芽(8月30)

充分な日光を浴びて、順調に育っています。

ミニハクサイ:発芽後数日の苗の写真です。発芽後6日目のミニハクサイ(2022.8.29)

本葉が出てきたら、ポットに移植します。

<日照不足が心配>

どんどん育つミニ白菜の苗の写真です。どんどん育つミニハクサイの苗(9月4日)

いい感じに育っています。

しかし、秋雨が長引いているので、日照不足が心配されます。

小さい苗は間引き、大きい苗は、どんどんポットに植えかえたいところです。

【ミニハクサイ:鉢あげ作業】

有機培養土の写真です。
種まきの際に使用した培養土が、ホームセンターで販売されていませんでした。

ポットへの植えかえは、発芽した土と、同じ土を用いるのが原則です。

発芽した環境を保ちたいところですが、しかたありませんね。

ミニ白菜の苗箱の写真です。ミニハクサイの苗箱

 

葉を食害されたミニ白菜の苗の写真です。葉を食害されたミニハクサイの苗

 苗箱から、苗を移植するときは?

  •  鉢あげ作業の前、苗箱全体に、水をやります。
  •  苗の根に土が付いてきて、植えいたみが軽減されます。
  •  苗は少量ずつ、手ですくい上げるようにしてとりましょう。
  •  双葉が無かったり、虫に食べられたりした苗は間引きます。
  •  苗をポットに植える際、双葉が折れやすいので注意します。
  •  ポットに培養土を入れすぎて、双葉を埋めないようにしましょう。
植替え作業中のミニハクサイの写真です。植替え作業中のミニハクサイ(2022.8.31)

 

ポットに入れたミニ白菜の苗の写真です。
ポットに移植したミニハクサイ

植替えを終えたミニハクサイの写真です。植替えを終えたミニハクサイ(2022.8.31)

 

苗床に入れたミニ白菜の苗の写真です。苗床に入れたミニハクサイ(9月6日)

 

苗床に入れたミニハクサイの写真です。苗床に入れたミニハクサイ(2022.8.31)

鉢あげ作業を終えた苗は、日陰で管理するか、寒冷紗で遮光します。

炎天下に置くと、活着前の苗は、しおれて枯れます。

水やりが必要になったら、朝の涼しい時間帯に行いましょう。

ミニ白菜の間引き苗の写真です。間引き苗

間引き苗は、根をつまみとり台所へ。

ミニハクサイの葉には、葉毛がありません。

サラダや味噌汁の具に最適です。

苗床のミニハクサイの苗の写真です。苗床に入れたミニハクサイ(2024.9.11)

夏の気温が高いため、種まきを遅めにしたミニハクサイの苗です。

苗の生長に、ばらつきがありますが、定植する際に大きさを揃えて植えると、収穫しやすいでしょう。

白の寒冷紗をかけた苗床の写真です。白の寒冷紗をかけた苗床(2024.9.11)

日中の強い日差しを遮光することと、急激な乾燥を避けるため、白の寒冷紗をかけ、苗を保護してやりましょう。

また、コオロギなどによる食害も予防できます。(オルトランなどの農薬も効果的ですが、家庭菜園では、無農薬栽培を心がけると安心です!)

【ミニハクサイ:追肥作業】

玉肥を施したミニハクサイの写真です。玉肥を施したミニハクサイ(9月10日)

まだ小さな苗なのですが、玉肥を2個ずつ入れてみました。

ハクサイは、「先行逃げ切り型」と言われているように、初期の生育を重視します。

元気で丈夫な株を早めにつくります。

【ミニハクサイ:苗床の管理】

混み合ってきたハクサイの写真です。混み合ってきた苗(2022.9.8)

 

ミニハクサイの苗床の写真です。間隔をあけた苗床(9月10日) 

 

間隔を開けたハクサイの写真です。間隔を開けた苗床(2022.9.8)

苗床に、空のトレイを交互に置いておきます。

やがて、成長する苗同士の葉が重ならないよう、空きトレイに移します。

苗の生長とともに、苗同士の間隔を広げていくことがポイントです。

ミニ白菜の写真です。ミニハクサイの苗(9月17日)

葉が少し、虫に食べられてしまいました。

木酢液で対処しましょう。

夕方の水やりは、苗が徒長しやすくなる欠点があります。

しかし、その反面、害虫を追い払う効果もあります。

様子をみて、夕方の水やりも実施してみましょう。(夜盗虫は、午後7時頃、活発に動き出します)

定植前のミニハクサイの写真です。定植前のミニハクサイ(2022.9.13)

【ミニハクサイ:苗の定植】

苗床のミニ白菜の苗の写真です。苗床のミニハクサイの苗

本葉が5~6枚になったら定植します。

ミニハクサイは、葉毛がないためか、写真でもわかるように、虫による食害が多いです。

この程度の食害なら、木酢液を希釈して散布しておけば、問題ないでしょう。

せっかくの家庭菜園です、むやみに農薬は使用せず、自然由来の方法で対処します

定植位置を計測する写真です。定植位置の計測

ウネ間60cm、株間25cmの位置に、植え穴を掘ります。(球根植えスコップを使うと便利です)

植え穴は、3号ポットの大きさになっています。(直径9cm)

また、アンカーに付けたタコ糸を張れば、苗を真っ直ぐに植えることができます。

ミニハクサイの定植作業の写真です。
植え穴に水を入れた写真です。植え穴に水を入れる

ミニハクサイの苗をポットから出す前は、充分に水やりをしておきましょう。

ポット内に水を含ませることで、苗を抜き出す際、根鉢の崩れが防げます。

そして、定植する植え穴にも、たっぷり水を注ぎます。

植え穴への水によって、定植後の乾燥を防ぐことができしばらく、水やりの心配はありません。

<台風対策>

土寄せをしたミニハクサイの写真です。土寄せをしたミニハクサイ

9月になると、台風の接近による暴風雨のため、苗が折れてしまうことが多々あります。

株元に土を寄せた後、寄せた土を両手でしっかり押さえ株元を安定させてやりましょう。

定植された白菜の写真です。定植したハクサイ(9月21日)

 

定植作業を終えたミニハクサイの写真です。定植作業を終えたミニハクサイ(2022.9.13)

この頃のハクサイは、株元がたいへん不安定です。

農家用語ですが、できるだけ、「頭(かぶり)」を振らすことなく、ていねいにポットを外してあげましょう。

また、定植するときは、深植えにせず、植え穴に、苗を強く押し込まないように注意します。

定植2日後のミニ白菜の写真です。定植2日後のミニハクサイ

株が安定してきました。

ハクサイは、「先攻逃げ切り型」の野菜でしたね。

これから、いっきに外葉を大きく育てることがポイントです。

あのパラボラアンテナをイメージして育てれば、しっかりとした結球ハクサイが収穫てきますよ。

● 種まきの適期よりも遅くなると、苗の定植時期も遅れます。

 その結果、結球しないハクサイになってしまいます。

台風を免れたミニハクサイの写真です。台風を免れたミニハクサイ(2022.9.21)

【ミニハクサイ:中耕・追肥・土寄せ】

畝間を中耕したミニハクサイの写真です。畝間を中耕したミニハクサイ(9月28日)

土の表面がかたくなっていました。

ウネ間をかるく耕し、株周りに化成肥料を施します。

そして、ウネ間の土を株周りに、かけてあげましょう。

ウネ間の土を株周りにかけると、肥効生が高まり、苗の成長を一段と促進させることができるのです。

<土寄せの確認と堆肥>

前回では、<中耕・追肥・土寄せ>作業を行いました。

心配されることは、晩夏~初秋によくあることですが、秋雨前線による長雨と台風ですね。

現在も、日本に台風が接近しています。

皆さんがお住まいの地域は、いかがでしょうか。

ミニハクサイは、ブロッコリーなどと異なり、草丈が低いため、あまり心配しなくても大丈夫です。

しかし、暴風雨によるダメージが、少しでも緩和されるように、土寄せの確認をしました。

堆肥を施したミニハクサイの写真です。堆肥を施したミニハクサイ

株と株の間が、ほとんどなくなってきました。

(ミニハクサイのため、株間を25cmで定植)

土寄せの確認をしながら、ウネの肩面に、少量の堆肥を施しました。

堆肥の説明は、
家庭菜園【あなたと育てる:ブロッコリー】
6 【中耕・追肥・土寄せ】●<土寄せ確認と堆肥>を御覧ください。

また、堆肥と肥料については、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
1 【農演芸資料】⑹<土壌改良材と肥料>を御覧ください。

ハクサイは、「先行逃げきり型」の野菜です。

生育初期に肥料を効かせて、後半は肥料過多にならないように注意しましょう。

<台風を免れたミニハクサイ>

台風を免れたミニハクサイの写真です。台風を免れたミニハクサイ

ミニハクサイは、もともと草丈も低いので、台風の影響は、あまり心配していませんでした。

上の写真でも、歴然のことですが、いちばん右側の列のハクサイが、順調に育っていますね。

それは、もともと生育のよい苗を植えたからです。

そして、真ん中の列、左側の列というように、それぞれ、苗の大きい順に定植しました。

左側の列が最も小さく見えるのは、撮影の角度だけではありません。

写真に向かって左側が、南なんです。

そうです、いちばん生育の遅い苗は、最も南側の列に植えてあげましょうね。(細やかな親心です)

<ミニハクサイ:追肥・中耕>

硬くなった白菜のウネ間の写真です。硬くなったウネ間

ウネ間が、だんだんと硬くなってきました。

 鶏ふんのパッケージの写真です。
発酵鶏ふん
ウネ間の中耕をかねて、1㎡あたり100gほどの鶏ふんを施しました。

中耕の際は、ウネ間の硬くなった土をほぐしながら、鶏ふんと、良く混ぜ合わせます。

中耕、追肥、土寄せの作業は、ハクサイの外葉が育ち、ウネ間に立ち入れなくなるまで、
必要に応じ、行っていきましょう。

ミニハクサイのの土寄せ作業の写真です。ミニハクサイのの土寄せ作業(2022.9.26)

ウネ間の土がかたくなってきました。

クワなどを使って、ウネ間の中耕を兼ね、株元に(ウネの肩に)ウネ間の土をかけましょう。

ウネ間を耕し、土寄せをすることで、根に対する通気性や肥効性を高めることができます。

中耕・追肥・土寄せ作業中のミニハクサイの写真です。中耕・追肥・土寄せ作業中のミニハクサイ

(2022.10.5)

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(2022.10.8)

雨上がりのハクサイは、一回り大きくなってきました。

結球が始まろうとしています。

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(10月13日)

中央の葉が、中心に向かって、だんだんとまとまってきています。

ウネ間の中耕と、追肥をする適期です。

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(10月17日)

中心の葉が結球しようとしています。

中心に夜盗虫(よとうむし)が入り込みがちで、虫が入ったまま結球すると、虫が中から食害します。

夜盗虫の活動は、暗くなった7時ころに活動しますので、懐中電灯と割り箸を使って、駆除しておきましょう。

生長するミニハクサイの写真です。生長するミニハクサイ(2022.10.16)

 

結球が進んだミニハクサイの写真です。結球が進んだミニハクサイ(2022.10.16)

* 西暦が記されていない画像は、昨年(2021)のようすです。種をまいた日がことなりますので単純な比較はできませんが、参考にしてくださいね。

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(10月30日)

向かって左側の列は、定植したころ比較的小さな苗でしたが、南側に植えたため、
今では他の株と同じように成長しています。

結球を始めたミニハクサイの写真です。結球を始めたミニハクサイ(10月30日)

ハクサイの中心が、結球してきました。

これから、どんどん内側の葉が結球し、おなじみの形になってきます。

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(11月5日)

まだ、完全な結球はしていませんが、早めに収穫して、鍋に入れて利用しましょう。

結球を促進するミニハクサイの写真です。結球を促進するミニハクサイ

これから、ますます結球が促進し、かたくしまってきます。

ミニハクサイの写真です。結球してきたミニハクサイ:2023.11.29

8月の猛暑のため、数回の発芽に失敗してしまいました。

そのため、定植時期がずいぶん遅くなってしまい、結球が始まった時点では、初霜が降りるぎりぎりの状態です。

しっかり結球してくれることを、ただただ祈るばかりです。

結球したミニハクサイの写真です。結球したミニハクサイ

12月中旬になり、しっかり結球しました。

さすがに無農薬栽培のため、虫食いの葉もありますが、せっかくの家庭菜園ですから、無農薬・低農薬栽培をおすすめします。

また、結球後、霜にあたると、せっかく結球した葉が、
だんだん開いてしまいます。

結球した頭を、ヒモでしばっておくとよいでしょう。(昔の農家では、ワラでしばりました)

【ミニハクサイ:収穫】

収穫したミニハクサイの写真です。収穫したミニハクサイ(2022年11月13日)

ミニハクサイは、小ぶりなため、冷蔵庫で、保存しやすいという特徴があります。

また、必要なときに収穫できるので、いつでも、新鮮な野菜が味わえます。

収穫期を迎えはじめたミニハクサイの写真です。収穫期を迎えはじめたミニハクサイ

(2022.10.22)
日に日に結球が促進しています。

収穫を迎えたミニハクサイの写真です。収穫を迎え始めたミニハクサイ(2022.10.21)

結球した頭をおさえて、固くなっていれば収穫の適期です。

収穫の適期の少し前の段階ですが、草丈30cm程度になり、収穫してサラダや鍋に入れていただきます。

ミニハクサイの葉には、毛がありませんので、サラダでも美味しく食べられますよ。

収穫したミニハクサイの写真です。収穫したミニハクサイ(2022.10.21)

収穫したミニハクサイの重さは、1.1kgでした。

料理で残った場合でも、小ぶりなハクサイですから冷蔵庫に入れて、保存しやすいというメリットもあります。

収穫したハクサイの写真です。収穫したハクサイ(2022.11.4)

だんだんと、結球が促進してきました。

収穫したミニハクサイの写真です。収穫したミニハクサイ(2024.11.18)

2024年は昨年と同じく猛暑だったため、種まきを半月ほど遅くしました。

そのため、例年よりも結球が遅く半結球ですが、鍋料理の具材として利用できる状態になりました。(冷蔵庫の野菜室で保管しやすい大きさです)

<ミニハクサイ:収穫後の工夫>

ミニハクサイの収穫の写真です。ミニハクサイの収穫

 

ミニハクサイの収穫後の写真です。ミニハクサイの収穫後のようす

ハクサイやキャベツなどの結球野菜は、結球部を収穫した後、不要になった外葉は、
片付けずに、その場に放置しておきましょう。

残さ(ざんさ)を放置しておくことで、収穫した株の外葉や、株の周囲にいた害虫が、収穫前の株に移ることを防ぎます。

食べごろのミニハクサイの写真です。食べごろのミニハクサイ

 

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(11月22日)

外葉は、虫に食べられています。

家庭菜園ならではの、安全野菜の証明ですね。

しかし、食べられ過ぎでもいけませんよ。

種まき2回目のミニハクサイの写真です。種まき2回目のミニハクサイ(2024.1.1)

2023年は猛暑のため、ブロッコリーと同様、発芽が芳しくなく、種まきを2回行うことになりました。

そのため、まだ結球していませんが、どのよぷに生長するか楽しみです。

ハクサイの写真です。ハクサイ(1月23日)

霜がたくさん降りる季節です。

霜が降り始めた頃に、結球部をヒモで縛っておきました。

外葉は、ずいぶん枯れていますが、結球部は、しっかり利用することができます。

ハクサイは、結球部が霜に当ると、葉が開いてしまうので、注意が必要です。

<ベランダのミニハクサイ>

ベランダのミニハクサイの写真です。ベランダのミニハクサイ(10月3日)

 

ベランダのミニハクサイの写真です。(10月13日)

ブロッコリーにくらべて、成長がはやいですね。

鉢に定植した時期が、庭植えより1週間ほど遅れています。

がんばって、結球してくれるでしょう。

鉢植えのミニハクサイの写真です。鉢植えのミニハクサイ(10月30日)

 

鉢植えのミニハクサイの写真です。鉢植えのミニハクサイ(11月5日)

中心の葉が、まとまり始めました。

【ミニハクサイ:冬越しの方法】

結球部をヒモで縛ったミニハクサイ結球部をヒモで縛ったミニハクサイ

ビニールひもやジュートひもで、ハクサイの結球部(頭)を縛ります。

ハクサイの頭縛りをすることで、葉が凍るのを防ぎ、越冬させることができます。

ミニハクサイの写真です。ミニハクサイ(2022.12.16)

霜が本格的に降り始めました。

外葉は虫に食べられていますが、結球部分はきれいです。

ハクサイの甘味がいちだんと増す時期です。

霜によって、頭頂部が開かないうちに、全部のハクサイの頭を縛っておきましょう。

冬越し中のミニハクサイの写真です。冬越し中のミニハクサイ(2023.1.20)

欲に寒冷紗やビニールトンネルで保護していない株は、霜や寒さによって外葉が枯れます。

また、結球部の外側も痛んできますが、痛んだ葉を取り除くと、小ぶりながらも
新鮮な部分が表われます。

せっかくですから、できるだけ長く利用しましょうね。

これも、家庭菜園ならではの活用方法です。

【ミニハクサイ:失敗した栽培例の御紹介】

結球を待たずにトウ立ちしたミニハクサイの写真です。結球を待たずにトウ立ちしたミニハクサイ

種まきと苗の定植時期が遅れると、結球しないうちにトウ立ちしてしまいます。

地域によって異なりますが、ここ北関東では、3月中旬にもなると、トウ立ちし開花します。

苗床に残ったミニハクサイの写真です。苗床に残ったミニハクサイ

地域の気候にあった栽培の仕方が、いかに大切かを物語る失敗例でした。

ミニハクサイの花の写真です。ミニハクサイの花
ハクサイの頭を縛る理由

霜にあたって葉が痛まないようにする。

葉を保護した上で寒い冬を迎えると甘くなる。

結球部分の形が整う。

結球部内への土やほこりの侵入を防ぐ。

クイズ-1の答え

正解:葉菜類

本稿では、茎を利用するアスパラガスや、花蕾を利用するブロッコリーを含め、葉茎野菜として分類しています。

カリフラワー、ブロッコリー、食用ギクなど、花蕾からいを利用する野菜を花野菜と呼ぶこともあります。

また、レタス、キャベツ、ハクサイを結球野菜ともいいます。

“クイズ-2の答え”]正解:ミツバ

絵手紙:ミニハクサイの花の写真です。ミニハクサイの花

よろしかったら、絵手紙作品集を御覧ください。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です